坪単価の違い

久世隆浩
2014.07.15
外で打ち合わせするだけで
目に汗が入ってくる、煩わしい季節になりました。
冬と比べると夏の方が好きなのですが
今日のような暑さはさすがに堪えますね。
来週あたりには梅雨明けしそうなので
これ以上暑くならない事を願っています。
先週お客様から坪単価についてお尋ねがありました。
普段、建物価格の指標に坪単価が多く使われます。
私は間取りを計画する時には
複雑な形にすると材料費と手間賃がかさみ
同じ面積でも坪単価が変わるという事をお伝えしています。
例えば
縦横8mの正方形の家ならば8×8=64ですから
面積は 64㎡ になりこれをAプラン。
縦12.8mで横が5mの長方形の家でも12.8×5=64ですから
同じく 64㎡ なのでこれをBプランとしましょう。
同じ64㎡の面積ですが
Aプランの外周は8×4で 32m。
Bプランの外周は縦(12.8×2)+横(5×2)で 35.6m。
つまり同じ面積であってもAとBでは材料費が変わります。
材料費とは
基礎の長さ、屋根材、壁材、雨樋などの事で
増えればそれに伴う手間費も変わります。
正方形が長方形になっただけで
坪単価に差異が出るんです。
それに凹凸ができると
さらに変わってくる訳ですから
『坪単価○○円から』というのは
あくまで指標と思って頂いたほうがいいと思います。
私がもしこれから家を建てるとするならば
指標がないと資金計画すらできませんので
必ずお客様には
『この仕様であれば○○坪であれば○○円が指標ですね』とお伝えしています。
決まった予算の中で
予測を超える家づくりをすることが
私たちの務めだと考えていますから
間取りを作成する時点で家づくりがスタートしているんですよ。
担当者
施工別
最新記事
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |