身が引き締まります

久世隆浩
2014.09.26
工事の安全と家内繁栄を願い
土木工事や建物を建てる際に、
神様に祈る儀式のことを一般的には「地鎮祭」と云われますが
神式の祭事ということもあり、この地域ではよく「地祭り」で通用します。
うちの会社では建物を建てる土地や、
土木工事をする土地の氏神様の神主をお招きして
お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め
そのあとに直会(なおらい)として、
地鎮祭に参加した者がお供えの神酒で乾杯するという儀式を行っています。
以前、仏式で行った時は住職をお招きして執り行いました。
仏式での考え方は、縁のある方々のお陰で、ようやく工事のの運びとなった事に
感謝するという儀式です。
お互いに祝福し合って、喜びを御仏に感謝申し上げ
地鎮祭ではなく『起工式』となるんです。
この儀式により、自ら襟を正し責任をもって工事に取り組み、
安全にかつ、より良い工事になるよう願うと共に
これからも沢山の良縁を頂き家内繁栄が未来永劫に続くよう
仏前に誓うのが起工式となります。
最近では地域の風習や時代と共に、
特に都心部では地鎮祭を行わない事もあるようですが
日本人の心を重んじた大切な儀式を軽んじるような流れは
感心しませんね。
工事する側としてこういった儀式に参加すると
ピリッと身が引き締まる思いがして、
モチベーションが高まっていきます。
昨日は大変身の締まる思いで、工事の安全とご家族の繁栄、健康をお祈りさせて頂きました。
担当者
施工別
最新記事
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |